
イベントのご案内
冬季企画展「縄文・かたちの美-是川遺跡の石器・石製品-」
石で作られた多様な出土品
是川遺跡からは縄文土器や漆器、土偶などのほかに、石で作られた石器・石製品がたくさん出土しています。
本企画展では、実用的な道具から装身具や祈りの道具とされるものまで、石器・石製品を幅広くご紹介します。
会期 | 令和6年12月14日(土)~令和7年3月23日(日) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 企画展示室 (2階) 青森県八戸市大字是川字横山1 電話番号:0178-38-9511 ・JR 東北新幹線 八戸駅東口④から南部バス是川縄文館ゆきで20分(土・日・祝日のみ) ・八戸中心街バスターミナル③(中央通)から南部バスで20分「是川縄文館」下車 ・八戸自動車道 八戸ICから車で約10分 |
||||||||
開館時間 | 午前9時00分から午後5時00分 (入館は午後4時30分前まで) |
||||||||
休館日 | 12月:16日、23日、27~31日 1月:1~4日、6日、14日、20日、27日 2月:3日、10日、12日、17日、25日 3月:3日、10日、17日、21日 |
||||||||
主催 | 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 | ||||||||
観覧料金 |
※20人以上の場合、( )内の団体料金となります。 |
R6冬季企画展チラシ.pdf (PDFファイル 222kb)
令和6年度サポートスタッフ研修会(後期)
是川縄文館で、ボランティア活動しませんか?
是川縄文館では、館の教育普及活動を支援していただく、サポートスタッフを随時募集しています。サポートスタッフについてより理解してもらい、活動に参加していただくため、令和7年1月から2月にかけて全6回にわたり、活動に参加するための研修会を開催します。
活動内容には、縄文時代のくらしや、ものづくり技術を学ぶ体験学習(滑石の勾玉作りなど)の指導や、是川縄文館展示室のガイドがあります。活動に必要な知識や技術は、サポートスタッフ研修会のほか、スタッフ同士の学習会などで身につけることができます。
サポートスタッフになると、いつでも是川縄文館へ活動に来て、是川遺跡や風張1遺跡の出土品を見ながら、縄文文化について楽しく学ぶことができます。
是川縄文館での活動に興味のある方、活動に参加してみたい方は、ぜひご参加ください。
研修会受講後、活動参加の意思を確認した上で、「縄文是川ボランティア」へ登録いたします。
※活動についての報酬はありません。活動保険料は八戸市で負担するほか、八戸縄文保存協会から交通費に対する支援があります。
※縄文是川ボランティアの活動時間は9:30~16:00ですが、ご都合のよい時間に活動することができます。
◆ サポートスタッフ研修会 日程 ◆
日 程 | 内 容 | 講師 |
---|---|---|
1/11(土) | オリエンテーション | 当館学芸員 |
1/25(土) | 常設展示解説 | 当館学芸員 |
2/1(土) | 体験実習 (縄文土器作り) | 当館学芸員 縄文是川ボランティア |
2/15(土) | 外部講師講演 「旧石器時代の青森」 |
青森県立郷土館 齋藤 岳 氏 |
2/21(金) ※申込は2/7まで |
博物館研修(宮古市・久慈市) | 当館学芸員 |
2/22(土) | 手話講座 | 八戸市ろうあ協会 |
※2/21博物館研修のみの参加はできません。
※研修内容は、社会情勢等により変更される場合があります。
【時間】 14:00~16:00 ※ 2/21は8:30~17:00
【場所】 是川縄文館 1F 体験交流室ほか
【募集人員】 24人(中学生以上)
【講師】 是川縄文館学芸員ほか
【持ち物】 筆記用具 ※2/1は汚れてもよい服装でお越しください。
【受講料】 無料 ※博物館研修(希望者のみ)は別途費用(昼食代等)がかかります。
【申し込み】 是川縄文館まで (お電話あるいは事務室窓口までお願いします)
お問い合わせ先:是川縄文館 0178-38-9511
詳しくはこちら→サポートスタッフ研修会R6後期(PDFファイル1.5MB)
◆ サポートスタッフの活動 ◆


日曜日縄文体験コーナー
是川縄文館では、毎週日曜日に予約なしで、縄文人の”ものづくり”が体験できます。
くわしくは→ ご利用案内-体験学習について
縄文土偶作り教室
遮光器土偶をつくろう!
中居遺跡でみつかった、3,000年前の土偶を作ってみよう!
日時:令和7年3月1日(土)9:30~12:00
場所:八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
参加料:200円(材料費)
定員:6名(小学4年生以上)
持ち物:古タオル、ビニール袋
※申し込みが必要です。【2月28日(金)まで】
お申し込み・お問合せは是川縄文館(0178-38-9511)へ
《縄文おかしあそび体験》うるしングクッキーづくり
《縄文おかしあそび体験》
うるしングクッキーづくり
おかしあそび考古学研究所のヤミラさんをお迎えして、縄文土器のようなクッキーをつくります!
縄文人が土器に「うるし」を塗って飾ったように、
クッキーにアイシングをして縄文のもようを再現してみよう!
※クッキーには小麦粉・卵・乳製品・ナッツ類を使用します。
講師:ヤミラさん(おかしあそび考古学研究所)
日時:令和7年3月9日(日) 13:00~15:00
場所:是川縄文館2階 研修室
定員:8名 定員となりました。
参加料:500円
対象:小学3年生以上 (小学2年生以下は保護者同伴)
持ち物:エプロン・三角巾・汚れてもよい服装
【申込期間:2月20日(木)~3月2日(日)】
お申込み・お問い合わせは是川縄文館(38-9511)まで
うるしングクッキーづくりチラシ(PDF 882KB)

