
活動レポート
サポートスタッフ研修会④「常設展示解説②-演習-」
サポートスタッフ研修会の第4回目として2月20日(土)に常設展示解説の演習が行われ、ボランティアが常設展示解説を行いました。この演習は、講師に選ばれた2名ボランティアがボランティア希望者、ボランティアおよび学芸員を見学者 … “サポートスタッフ研修会④「常設展示解説②-演習-」” の続きを読む
サポートスタッフ研修会⑤
2月27日(土) 研修会の第5回目が開かれました。今年度の最終講座です。 内容は「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録に向けて、縄文館小久保学芸員による講話でした。 世界遺産とは何かから始まり、遺産は文化・自然・複 … “サポートスタッフ研修会⑤” の続きを読む
サポートスタッフ研修会③
2021年2月6日(土)、是川縄文館において、サポートスタッフ研修会第3回目が開かれました。参加者は、縄文是川ボランティア20名、一般の方が4名でした。 今回は「是川縄文館常設展示解説」というテーマで、学芸員のガイドで1 … “サポートスタッフ研修会③” の続きを読む
ガイド学習会が開かれました
2021年1月23日(土)に、体験交流室に於いて、「発掘調査の方法」と題する学習会が開かれました。講師は、発掘調査にも参加しているボランティアメンバーです。 発掘調査の種類や、規模・調査方法による発掘の仕方の違いなどを、 … “ガイド学習会が開かれました” の続きを読む
サポートスタッフ研修会②
1月30日(土)に2回目の研修会が開かれました。1回目(1月23日)のオリエンテーションに続いて、今回は滑石の勾玉作りと火起こしの実習でした。 講義では縄文時代の装身具や火起こしの歴史について説明がありました。縄文時代の … “サポートスタッフ研修会②” の続きを読む
バックヤードツアー体験記
12月12日(土)学芸員の案内でバックヤードツアーが行われ、ボランアティア15名が参加しました。 発掘された出土品は車庫から搬入され、隣の保存科学室や作業室で洗浄し土器の破片一つ一つに遺跡の名前や番号などを“注記”する細 … “バックヤードツアー体験記” の続きを読む
ドングリで縄文Cooking
11月21日ドングリで縄文クッキングが開催されました。 ドングリは前もって、熱湯につけて天日でよく乾燥させてから殻をむき、水につけて3日間水換えをして準備したものです。前日にミキサーで細かくしてから布袋で濾して粉とでんぷ … “ドングリで縄文Cooking” の続きを読む
11月19日(木)に粘土の混練をしました
縄文館の近くで採取していた粘土の混練をしました。 粘土練り作業で床が汚れないようブルーシートを敷いて、作業台に混練機をセットします。大きなタライに粘土を入れ、手ごねで団子状に作る人、混練機に投入して練り上げる人。練った粘 … “11月19日(木)に粘土の混練をしました” の続きを読む
「是川縄文の日」縄文体験コーナーが盛況
11月3日は「是川縄文の日」でした。この日、是川縄文館では様々なイベントが行われて大勢の人が訪れました。 その中のイベントひとつの「縄文体験コーナー」では勾玉作りを行いました。先着12名受付で10時から3時まで4回行い、 … “「是川縄文の日」縄文体験コーナーが盛況” の続きを読む
10月の野焼き
10月27日火曜日 野焼きをしました。 野焼きの楽しみは、作品が壊れることなくきれいに焼けたのを見ることです。 重い薪を猫車で何回も運び準備をします。そして、うまく火が付くのを待ち、適正な温度で焼き上げます。前回は、薪の … “10月の野焼き” の続きを読む