
活動レポート
3月野焼き
令和4年3月26日、今年始めての野焼きをしました。 空模様が少し気になるなか、野焼き場にボランティアが集まり、作業が始まります。地面を温め、土器を並べ周りを薪で囲んで点火、少しずつ火力を増して徐々に温度を上げていきます。 … “3月野焼き” の続きを読む
トチの実を食べる教室
11月20日(土)、縄文クッキング教室が開かれました。トチの実は全国各地の縄文時代遺跡から見つかっており、独特の苦みがあるためアク抜きなどの手間がかかりますが栄養価が高いためよく食べられていた食材であったと考えられていま … “トチの実を食べる教室” の続きを読む
ボランティア学習会が行われました
1月15日(土)、是川縄文館で発掘専門員の宇部さんにお願いして「八戸地方の古代集落」と題するボランティア学習会が行われました。 今年度の発掘現場である石橋遺跡での調査成果を基に、古代東北地域社会の集落遺構の研究に取組む様 … “ボランティア学習会が行われました” の続きを読む
ボランティア学習会
10月30日(土)にボランティア学習会が開催され今回は、DVDによる「漆と縄文人」の講義となりました。 内容は、1.漆製品の種類 2.縄文時代前半期の漆製品状況 3.縄文時代後半期の漆製品状況 4.縄文時代の漆生産と漆器 … “ボランティア学習会” の続きを読む
11月野焼き
11月27日(土)、今年最後の野焼きが行われ、来館者やボランティアが作成した土器・土偶のうち、2週間以上乾燥したものが焼かれました。野焼きでは道具類・薪の準備から始まり、地面の乾燥、焼くための作品を配置してその周りに焚火 … “11月野焼き” の続きを読む
ボランティア活動紹介パネル
11月3日は是川縄文の日で多くの人が来館しましたが、この日に合わせてボランティア活動紹介パネルを館内1Fの体験交流室の外側に展示しました。合わせてボランティア募集のチラシも準備したところ、その枚数が減っていくので興味を持 … “ボランティア活動紹介パネル” の続きを読む
勾玉作り教室
10月21日(木)と22日(金)に、勾玉作り体験の指導を行いました。 10月21日は根城小の生徒70名が体験しました。人数が多いので2グループに分けて展示ガイドと交換しながら作りました。ボランティアスタッフが講師となり、 … “勾玉作り教室” の続きを読む
縄文土器作り講座始まる
令和3年10月、土器作り講座が始まりました。3回の連続講座です。 第1回目は10月16日(土)、縄文土器とは? 解説と素地土作りをしました。 土器の出現が「食」を豊かにしたこと。縄文土器の大きな特徴に土器表面の縄文文様が … “縄文土器作り講座始まる” の続きを読む
是川遺跡クリーンデーが行われました
2021年8月21日(土)是川遺跡をきれいにするクリーンデーが行われました。市民の皆様・縄文是川ボランティア・企業の皆様が一堂に会して、今年は是川遺跡が一望できる高台にある一王寺遺跡の記念碑を中心に4グループに分かれての … “是川遺跡クリーンデーが行われました” の続きを読む
縄文人が利用した植物
6月17日、是川小峠の交差点から是川縄文館までの道すがら、赤い実や白い花を見つけて、摘んできました。 ニワトコは赤い実や未だ緑の実もありました。縄文人は、ニワトコでお酒を造っていたのではと云われています。クワは、赤や紫に … “縄文人が利用した植物” の続きを読む