
活動レポート
作品展開催によせて
昨年12月2日~4日まで、八戸市美術館で縄文是川ボランティアの日頃作成した作品展を開催しました。 縄文時代の国宝に指定された、土器・土偶などを再現した作品は見事な仕上がりで大変すばらしく感動しました。自然材料で作られ … “作品展開催によせて” の続きを読む
ドングリで縄文cooking
11月19日(土)、「ドングリで縄文cooking」が開催されました。 ドングリは秋口に学習館の敷地内で採取し、熱湯に浸けて一日置き、その後天日で乾燥1ヶ月という手間をかけて準備しました。 今回の体験教室では皮むきから始 … “ドングリで縄文cooking” の続きを読む
是川中学校での野焼き
10月28日、是川中学校の野焼きに初めて参加しました。野焼きは校庭で各学年に分かれて行われ、縄文館から行った学芸員とボランティア5名の計6名は2名ずつに分かれて担当しました。8時30分ごろ学校に到着したら既に、野焼きの場 … “是川中学校での野焼き” の続きを読む
遺跡見学会に参加して
10月25日、市内で発掘作業が進められている松ヶ崎遺跡の見学会(ボランティア向け)があった。現場では、縄文時代中期の盛土とその周辺、古代の竪穴建物跡を担当する2つのグループで発掘作業が行われていた。 縄文時代の発掘現場で … “遺跡見学会に参加して” の続きを読む
野焼きを体験して
「野焼き」は古来野山を維持するために、新芽が出る前に枯草を焼く伝統行事であるのだが、「野焼き」で検索してみると、その実施には制約が少なくない。最近は稲藁は無論、枯れ木や枯草の焚き火さえ厳しく規制されている。 土器の野焼き … “野焼きを体験して” の続きを読む
からむし刈りとおひき作業
去年、千葉県から移住し、是川縄文館のボランティアとして、衣食班に入り、1年と4ヶ月経過しました。 初めは「カラムシって何?」「これから繊維が採れるの?」と何もかもが初めての体験で、あっという間に過ぎた1年目。興味のある作 … “からむし刈りとおひき作業” の続きを読む
編布(アンギン)の学習会
令和4年7月16日(土)に「編布(アンギン)の学習会」を行い、麻糸で四角いコースター作りをしました。日曜日体験コーナーで編布作りの体験ができたのですが、コロナ禍のため現在は行なっておりません。ボランティアの活動再開に向け … “編布(アンギン)の学習会” の続きを読む
北海道研修旅行
6月7日(火)から8日(水)にかけて縄文是川ボランティアの8名で北海道へ研修旅行に行ってきました。この計画は2年前にできていましたが、コロナ禍のため延期になっていたものです。その後、感染は完全に収束していないものの、ワク … “北海道研修旅行” の続きを読む
縄文時代にも採取した春の山菜でしょうか?
例年より4~6日早い山菜採りですが、結構な収穫がありました。私は今トコロの根茎は苦くて食べられませんが、売っているのを見ると、枯れた蔓を見つけて根元を掘った事もあったなあと懐かしくなります。今年採取した山菜は縄文時代にも … “縄文時代にも採取した春の山菜でしょうか?” の続きを読む
お花見しながらの野焼きは今年で最後?
2022年4月20日、八分咲きの桜をバックに晴天のもと、野焼きをしました。是川縄文の里整備事業が進み、来年は、縄文時代にはなかったソメイヨシノの大樹は切られる運命のようです。また野焼き場も変更になるようですので、この光景 … “お花見しながらの野焼きは今年で最後?” の続きを読む