
活動レポート
11/2・3青森県観光ボランティアガイド県大会に参加しました。
11月2日(土)、3日(日)に青森県黒石市で開催された「青森県観光ボランティアガイド県大会」があり、当ボランティアからは4人参加してきました。県大会は、加入25団体中17団体164名の参加で、大盛況でした。 私達の「ガイ … “11/2・3青森県観光ボランティアガイド県大会に参加しました。” の続きを読む
9/21シカの角で釣針作り教室に参加して
是川遺跡の一つである、縄文時代前期から中期の一王寺遺跡(今から6000~4000年前)から、 骨角製の櫛やヘアピンなどの装飾品とともに、釣針などの漁労具もたくさんみつかっています。 小型で細く頑丈な道具をつくるために、多 … “9/21シカの角で釣針作り教室に参加して” の続きを読む
9/7縄文の布を編む講座に参加して
縄文の布を編布(あんぎん)といいます。カラムシやアカソなどの植物の繊維を材料にして編まれた日本最古の布のことです。 午前中は、植物の繊維を太さが均一になるように撚って糸を作り、午後は、「けた」と「こもづち」という道具を使 … “9/7縄文の布を編む講座に参加して” の続きを読む
ボランティア自主練習とご案内
お客様から展示ガイドの申し込みをされると、受付の方から体験交流室にいる私たちボランティアにお声がけをいただいて、出動します。 ガイド申し込みの連絡が入るまでは、私たちボランティアは、写真のようにして、それぞれが縄文土器・ … “ボランティア自主練習とご案内” の続きを読む
7/25-26カラムシから繊維とり(苧引き)をしました。
7月25日(木)と26日(金)の9時から15時まで、カラムシを刈り、苧(お)引きをしました。 25日は刈取り中に雨が激しくなり、大急ぎで刈り取り、葉をしごいて束ね、庇の下で、雨除けをしながら表皮をはいだけど、ずぶ濡れ!! … “7/25-26カラムシから繊維とり(苧引き)をしました。” の続きを読む
頬杖土偶
風張1遺跡の頬杖土偶の前に立ちますと、合掌土偶と同じような国宝級の風格を感じます。脚が揃っていれば国宝級なのだと思います。 数人のお客様に「歯が痛いんじゃないですか?」と言われてました。なるほど、縄文人はデンプン質のもの … “頬杖土偶” の続きを読む
11/13粘土練り作業をしました。
10月30日(火)に乾燥を終えたたくさんの縄文土器、土偶を野焼きするため、ボランティアが大集合、一段落した10時30分頃、是川縄文館の近くの山中へ出かけ、もの作りに使う粘土の採掘を行いました。 これまで使用していた粘土の … “11/13粘土練り作業をしました。” の続きを読む
10/20トチの実を食べる教室
トチの実を食べる教室が10月20日(土)9時30分から12時00分まで実施されました。 食べられるまでの行程の体験を主体とした、どちらかといえば、食べることより調理する行程を重視した、料理教室のような性格が強い体験教室で … “10/20トチの実を食べる教室” の続きを読む
市民活動団体パネル展に参加して
7月30日(月)から8月24日(金)まで、縄文是川ボランティアを紹介するため、市民活動団体パネル展に参加しました。 八戸三社大祭山車展示会場となっている八戸市役所本館ロビーと、根城の総合福祉会館で開催されました。「縄文土 … “市民活動団体パネル展に参加して” の続きを読む
8/19これかわ縄文まつりが開催されました。
8月19日(日)に八戸縄文保存協会主催の「これかわ縄文まつり」が開催されました。 晴天にめぐまれ、椿の葉にのせてトチ餅がふるまわれました。この日は600人程の参加があり、ボランティアスタッフは汗だくになりながらのイベント … “8/19これかわ縄文まつりが開催されました。” の続きを読む