
活動レポート
11/28ドングリを食べる教室が開催されました。
絵本のなかでのドングリを食べるリスの愛くるしい姿。私のなかの遠い記憶では、オハジキ代わりで遊ぶ、人形作り(目鼻をつけてボウシに色を塗り、串をさして立てる)などがあります。 縄文人は、どんなことに活用し、生活に取り入れてい … “11/28ドングリを食べる教室が開催されました。” の続きを読む
10/24トチの実を食べる教室が開催されました。
トチの実は、これかわ縄文まつりでトチ餅として生まれてはじめて食べました。今回は、ひっつみ鍋など数種類の献立を準備して、一般の方がたといっしょに調理していただくという企画でした。 前日、熱湯につけておいたトチの実を石で割る … “10/24トチの実を食べる教室が開催されました。” の続きを読む
10/15トチの実の皮むきをしました。
これは10月24日(土)開催の「トチの実を食べる教室」の準備作業です。 トチの実は、アクが非常に強く、そのままでは煮たり焼いたりしても、とても苦 くて食べられるものではありません。これを縄文人は、アクを抜いてから調理して … “10/15トチの実の皮むきをしました。” の続きを読む
是川遺跡 定点観測 秋
暑かった夏も、八戸三社大祭、花火大会が終わり、これかわ縄文まつりを最後に一気に秋の装いに切り替わりました。 トチの実が大きく実った中居遺跡の復元竪穴住居です。 ススキの穂、クリの実が実っている是川記念碑です。 ススキの花 … “是川遺跡 定点観測 秋” の続きを読む
是川遺跡 定点観測
桜が咲いた是川遺跡です。是川遺跡記念碑、そしてそこからみた春の是川遺跡です。 近くに小さく、白い花一輪草が咲いていました。一輪草の花言葉は「追憶」でとても素敵ですね。 中居遺跡の竪穴住居に桜が咲いています。 縄文是川ボラ … “是川遺跡 定点観測” の続きを読む
Volunteers Wanted!! Foreigners especially welcomed.
Do you want to improve your native language, learn Jomon history in Japanese? Then you become a volunteer guid … “Volunteers Wanted!! Foreigners especially welcomed.” の続きを読む
10/25トチの実を食べる教室が開催されました。
縄文時代の人たちが食べていた食材、「トチの実を食べる教室」が去る10月25日(土)9:30~12:00に是川縄文館分館の体験学習室で開催されました。参加者が16名あり、とても盛況でした。 トチの実は、ご承知の方も多いと思 … “10/25トチの実を食べる教室が開催されました。” の続きを読む
5/24縄文土器などの野焼き
今年3回目の野焼きです。 野焼きする場所の周辺は、1ヶ月前の満開の桜に代わり、草原天国に… 参加したボランティア皆で野焼き場に大量の薪を運び、必要なところだけ草刈りも 野焼き場を空焼きしてから、土器や土偶を並べ、まずは弱 … “5/24縄文土器などの野焼き” の続きを読む
4/26縄文土器などの野焼きを行いました!
この日は今年2回目の野焼き… 日曜日縄文体験コーナーなどの体験学習で作られた縄文土器や土偶は、よく乾燥させてからこの野焼きをして完成です。 参加したボランティア皆で野焼き場に大量の薪を運び… まず野焼き場を空焼きし… そ … “4/26縄文土器などの野焼きを行いました!” の続きを読む
10/26トチの実を食べる教室に参加して
下ごしらえの工程の多さにビックリしました。 灰汁の作り方では、精製した灰に熱湯をかけて混ぜ、沈殿したうわずみだけを使うという行程があります。 またトチの実だけでも、その灰汁に2~3日ひたす、そして水でさらし、煮たトチの実 … “10/26トチの実を食べる教室に参加して” の続きを読む