考古学講座(後期第3回)を開催しました!
2月4日(土)に是川縄文館考古学講座を開催しました。 12月~2月の後期の日程では、「北日本におけるヒトの交流・社会」をテーマとした講演会を開催しています。 後期日程最後となる第3回の講師には、弘前大学大学院人文社会科学 … “考古学講座(後期第3回)を開催しました!” の続きを読む
Join us!! Foreigners especially welcomed!!
Would you like to improve your native language by learning about the Korekawa site and the Kazahari 1 site in … “Join us!! Foreigners especially welcomed!!” の続きを読む
日本語以外でもお得意の言語を活用しませんか?
ボランティア養成講座が、1月21日から3月25日の週末土曜日に開かれています。これからますます外国からのお客様の増加が見込まれていますので、是川遺跡、風張1遺跡、是川縄文館の展示や、縄文時代のことを学んで、お得意の言語を … “日本語以外でもお得意の言語を活用しませんか?” の続きを読む
考古学講座(後期:第2回)を開催しました
1月14日(土)に是川縄文館考古学講座を開催しました! 12〜2月の後期日程では、「北日本おけるヒトの交流・社会」をテーマとした講演会を3回にわたり開催します。 第2回の講師には、北海道大学大学院准教授の高瀬克範先生より … “考古学講座(後期:第2回)を開催しました” の続きを読む
平成29年度発掘作業員募集
平成29年度の発掘作業員募集を開始します。ご興味がありましたら是非ご応募ください。 →発掘について—作業員募集
11/26 ドングリを食べる教室
実りの秋に公園などに落ちているドングリ。そのままでは渋みが強いものも、手間をかけるとおいしく食べられるのです。 今年も、縄文人がトチの実と同様に主食としていたと考えられているドングリで、シダミを煮たり、クッキー、ひっつみ … “11/26 ドングリを食べる教室” の続きを読む
10/29 トチの実を食べる教室
10月29日(土)に「トチの実を食べる教室」が開催されました。新人ボランティアの私は今年初めて参加しましたが、トチの実が食べられるようになるまでの工程の多さに驚きました。その工程の一部を紹介しますと、まずは殻と渋皮をむい … “10/29 トチの実を食べる教室” の続きを読む
新年は1月5日から開館します
本年も、たくさんのご来館、ありがとうございました。 是川縄文館は12/26(月)~1/4(水)まで休館、2017年1/5(木)より開館いたします。 新年も何卒よろしくお願い申し上げます。 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文 … “新年は1月5日から開館します” の続きを読む
土曜日体験教室のおしらせ
冬は是川縄文館で縄文体験しませんか 是川縄文館では、1月から3月にかけて、月に一度土曜日体験教室を開催します。 小学生のお子様でも体験可能なメニューとなっているほか、学芸員の詳しい解説も聞くことができます。 参加申し込み … “土曜日体験教室のおしらせ” の続きを読む
12/6に粘土ねりをしました
12月6日、2年ぶりに「粘土ねり」の作業が行われました。当日は18人のボランティアメンバーが集まり、3時間で122kgの「粘土」を作りました。作業は良質の粘土の調達から始まり、袋でのならし、加水後のねり作業、そしてレンガ … “12/6に粘土ねりをしました” の続きを読む