
イベントのご案内
特別展「貝へのあこがれ」
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路
縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。
本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。
開催概要
会期 | 令和7年7月12日(土)~9月7日(日) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 企画展示室 (2階) 青森県八戸市大字是川字横山1 電話番号:0178-38-9511 ・JR 東北新幹線 八戸駅東口から南部バス是川縄文館ゆきで20分(土・日・祝日のみ) ・八戸中心街バスターミナル3(中央通)から南部バスで20分「是川縄文館」下車 ・八戸自動車道 八戸ICから車で約10分 |
||||||||
開館時間 | 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) | ||||||||
休館日 | 8月25日(月) | ||||||||
主催 | 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 | ||||||||
特別協力 | 船の科学館「海の学びミュージアムサポート」 | ||||||||
協力 | 文化庁、青森県、市原市教育委員会、東北歴史博物館、東北大学大学院文学研究科、仙台市教育委員会、五戸町教育委員会、軽米町教育委員会、花巻市博物館、花巻市総合文化財センター、国立科学博物館、八戸市水産事務所、八戸市博物館、NPO法人ACTY | ||||||||
後援 | 株式会社東奥日報社・株式会社デーリー東北新聞社・株式会社青森放送・株式会社八戸テレビ放送・株式会社青森テレビ・青森朝日放送株式会社・コミュニティラジオ局BeFM | ||||||||
観覧料金 |
※20人以上の場合、( )内の団体料金となります。 |
||||||||
併催行事 | ■特別展ギャラリートーク 日時:会期中毎週土曜日 14:00〜 会場:八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 企画展示室(2階) ※学芸員が展示の見どころを解説します。 ※申込不要。当日に特別展を観覧される方が参加できます。 ■特別展考古学講座「貝輪の考古学-古代人を魅了した貝輪の謎にせまる-」 ■拾ってつくる 貝がらアクセサリー ■八戸の漁業のいまを知ろう!おさかな学習会 ■種差海岸の貝標本をつくろう ■貝輪博士と貝輪をつくろう |
→ 2025夏リーフレット(PDFファイル 1.3MB)
これかわ考古学クラブ
是川縄文館では、小学5年生から中学3年生向けに、「考古学」を楽しく学ぶ「これかわ考古学クラブ」を開催しています。
クラブ活動では、昔の人が暮らしたあと(遺跡)を掘ったり、みつかった昔の道具(遺物)を実際に見たりしながら考古学を学びます。
みなさんも、このクラブを通して考古学者を目指してみませんか?
普段は体験できないメニューを用意してお待ちしております。
☆これかわ考古学クラブ 令和7年度の予定☆
日程 | 内容 | 講師 |
5月24日(土) | 開講式 | 当館学芸員 |
6月7日(土) | バックヤードツアー | 当館学芸員 |
8月2日(土) | 遺跡を掘ってみよう ※天候により内容を変更する場合があります。 |
当館学芸員 |
10月4日(土) | 石器を使ってみよう | 当館学芸員 |
12月6日(土) | お気に入りの出土品を展示しよう | 当館学芸員 |
2月7日(日) | 修了式 |
◆時 間:10:00~12:00
◆場 所:八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
◆持ち物:筆記用具・動きやすい服装・プリントを入れるファイル
~保護者の方へ~
◆参加料:活動保険料として、1回につき100円いただきます(最大400円)。
※臨時企画開催の際には別途いただく場合がございます。
◆送 迎:縄文館では、送迎を行いません。保護者の送迎もしくは公共交通機関でお越しください。
◆修了証:修了証は第4回終了後に感想文を提出した人に差し上げます。
※お問い合わせ・申込み先:八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館(TEL:38-9511)
詳しくはチラシをご覧くだい。→【Webフライヤー】R7これかわ考古学クラブ(924kb)