
イベントのご案内
これかわ考古学クラブ
是川縄文館では、小学5年生から中学3年生向けに、「考古学」を楽しく学ぶ「これかわ考古学クラブ」を開催しています。
クラブ活動では、昔の人が暮らしたあと(遺跡)を掘ったり、みつかった昔の道具(遺物)を実際に見たりしながら考古学を学びます。
みなさんも、このクラブを通して考古学者を目指してみませんか?
普段は体験できないメニューを用意してお待ちしております。
☆これかわ考古学クラブ 令和7年度の予定☆
| 日程 | 内容 | 講師 |
| 5月24日(土) | 開講式 | 当館学芸員 |
| 6月7日(土) | バックヤードツアー | 当館学芸員 |
| 8月2日(土) | 遺跡を掘ってみよう ※天候により内容を変更する場合があります。 |
当館学芸員 |
| 10月4日(土) | 石器を使ってみよう | 当館学芸員 |
| 12月6日(土) | お気に入りの出土品を展示しよう | 当館学芸員 |
| 2月7日(日) | 修了式 |
◆時 間:10:00~12:00
◆場 所:八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
◆持ち物:筆記用具・動きやすい服装・プリントを入れるファイル
~保護者の方へ~
◆参加料:活動保険料として、1回につき100円いただきます(最大400円)。
※臨時企画開催の際には別途いただく場合がございます。
◆送 迎:縄文館では、送迎を行いません。保護者の送迎もしくは公共交通機関でお越しください。
◆修了証:修了証は第4回終了後に感想文を提出した人に差し上げます。
※お問い合わせ・申込み先:八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館(TEL:38-9511)
詳しくはチラシをご覧くだい。→【Webフライヤー】R7これかわ考古学クラブ(924kb)

令和7年度考古学講座(後期)
是川縄文館では、令和7年12月から考古学講座(後期)を開始します。
縄文時代の遺跡から見つかる人骨からは、縄文人のすがた・血縁関係・食生活など様々な情報を引き出すことができます。本講座では、古人骨の分析方法や最新の研究成果について学びます。
ぜひご参加ください。
→R7考古学講座(後期)チラシ(PDF 212KB)
◆令和7年度是川縄文館考古学講座(後期)◆
「人骨からみる縄文人」
会場:是川縄文館1階 体験交流室
時間:14時~16時
聴講無料・要申込み(100名まで)
※定員に達し次第、受付を終了します。
①令和7年12月13日(土)
「骨が語る縄文の記憶-形から読み解くからだと暮らし」
藤澤 珠織 氏
(青森中央学院大学看護学部 准教授)
②令和8年1月17日(土)
「ゲノムからみる縄文人」
神澤 秀明 氏
(国立科学博物館 生命史研究部人類史研究グループ 研究主幹)
③令和8年2月14日(土)
「骨とオコゲの同位体分析から見えてきた縄文時代の食生活」
米田 穣 氏
(東京大学総合研究博物館 教授)
