2月22日(土) ボランティア自主研修会
令和7年2月22日(土)にボランティア自主研修会が行われました。 「動物考古学入門」というタイトルで杉山陽亮学芸員による講座を受講しました。 動物考古学とは遺跡から出土した骨や貝など(動物遺存体)を調査・分析し、人々が何 … “2月22日(土) ボランティア自主研修会” の続きを読む
編布学習会
令和7年2月15日(土)にボランティアの「アンギン学習会」が行われました。畳編みと平(ひら)織りで縄文の布を作る学習会は今年で4回目になります。編布(アンギン)とはカラムシやアカソなどの植物の繊維を糸にして編まれた日本で … “編布学習会” の続きを読む
史跡是川石器時代遺跡が追加指定されました
令和7年3月10日に、史跡是川石器時代遺跡が追加指定されました。追加されたのは一王寺遺跡の一部です。 指定理由は下記の通りです。 縄文時代前期~晩期の大規模な集落遺跡。縄文時代集落の構造や変遷が明らかになるとともに、晩期 … “史跡是川石器時代遺跡が追加指定されました” の続きを読む