第2回考古学講座を開催しました
12月から2月にかけて3回連続で行う是川縄文館後期考古学講座の第2回を1月14日(土)に開催しました。
今回は、福島県立博物館で専門学芸員としてご活躍されている高橋満先生をお招きし、「縄文人の塩づくり」と題してお話しいただきました。
ご講演では、塩づくりの痕跡があった遺跡の紹介とともに、縄文時代の製塩の工程についての説明をいただきました。先生のお話しによれば、日本の塩づくりは縄文時代から始まったとされ、海水や海藻を利用して①採かん(塩分濃度が高い塩水を採る作業)、②煎ごう(①でつくった塩水を煮詰めて塩をつくる作業)、③焼き塩(②でつくった塩を煎って水分をとばす作業)という工程で塩をつくっていたとのことです。そして、この工程で使われた道具が、製塩のためにつくられた「製塩土器」です。
「製塩土器」は、煮炊きなどに使われる土器とは一風変わっており、特徴的な文様はありません。しかし、積み上げた粘土紐の数や底の形、表面の調整の仕方は時期や地域によって違いがあり、製塩のやり方自体もその地域性等が反映されているのでは、というお話もありました。
今回のご講演は専門的な話題が多くありましたが、先生の軽やかな語り口や主題が現代の私たちにもなじみ深い「塩」ということもあって、参加者のみなさんも集中して聞き入っていたようです。
次回は2月11日(土)の開催です。
弘前大学の上條信彦先生をお招きし、「礫石器からみた縄文時代の食料加工」と題して、石器の表面に刻まれた傷の分析からわかることについてお話しいただく講座です。
是非ご参加ください!